北里大学薬学部 薬物動態学

受験生向けのページ

受験生向けのページ

薬学 とは

薬学 とは、医薬品をはじめ人や生き物等にはたらきかけて反応をあらわす物質「くすり」について専門的に学ぶ学問です。特に人に対する使用の観点から、主に世の中に役立つくすりの創出を考える学問を 基礎薬学、主に世の中に出たくすりの適切な使い方を考える学問を 臨床薬学 と言います。

大学の薬学部では、基礎薬学と臨床薬学の両方を学ぶチャンスはありますが、4年制の薬科学科6年制の薬学科 かによって卒業後の進路や薬剤師免許の取得(原則として6年制のみ)に違いがあります。また基礎薬学・臨床薬学ともに、薬学の基礎となる化学、生物、物理のほか、数学や情報学などが基盤となっている領域分野も少なくありません。自分自身の適性や将来の希望をよく考えて学科を選択することが望まれます。

参考:薬学教育制度の概要(文部科学省)

基礎薬学

基礎薬学 は、有機化学、無機化学、薬理学、衛生化学、生化学、分析学、微生物学 などの領域分野に分かれ、くすりや病気と人体との関係、医薬品の研究・開発、生命現象に関する基礎研究、環境や食品の衛生に関する研究などを行います。

基礎薬学の学科は、4年制の薬科学科(北里大学では生命創薬学科) が中心です。大学生活を通じて、以下に挙げるような力の修得を目標とします。

くすりの研究や開発に主眼を置くため、大学院の進学率高い傾向にあります。卒業後の進路は、製薬企業や研究機関の研究職、医療系ITのシステムエンジニア、製薬企業の医療情報提供者(MR)、製薬企業から治験業務を受託・代行する組織である医薬品開発業務委託機関(CRO)などが中心です。

臨床薬学

臨床薬学 は、医療薬学、社会薬学 などの領域分野に分かれます。基礎薬学の領域分野名に「臨床」と付されている場合は、臨床薬学に分類されます。「臨床」は、医療現場を重視する立場を指す言葉で医療現場でくすりを安全に正しく使用するために求められる、実践的な研究などを行います。

臨床薬学の学科は、原則として 6年制の薬学科 です。大学生活を通じて、以下に挙げるような力の修得を目標とします。

薬剤師国家試験を受験し 薬剤師免許 取得を視野5年次に保険薬局と病院で実務実習を行います。卒業後の進路は、保険薬局、ドラッグストア、病院といった薬剤師免許を必要とする職業のほか、製薬会社、CRO、公務員などが中心です。

物動態学 とは

薬物動態学 とは、くすり(薬物) の 体の中での動く様相(動態)を専門的に扱う学問です。正しくは、くすりが動くというよりも「体がくすりを処理(吸収する、運搬する、分解する、排泄する などすることで、くすりが変化する様相」です。体の中に入ったくすりの動きを目視することはできないため、かわりに時間と濃度の関数で定量的に表現します。高等学校までの履修科目では、数学の要素が比較的高い領域分野です。

医療現場では、くすりの投与スケジュールの決定などに薬物動態学が活用されています。治療薬物モニタリング(Therapeutic Drug Monitoring, TDM)と呼ばれ、一人ひとりの体の特性に合わせて投与スケジュールを立案し、また投与された後は、採血等によってくすりの濃度を確認して、さらに最適な効果と安全性が得られるような投与スケジュールへと調節します。まさに医療の個別化を体現する薬剤師の大切な仕事です。

参考:TDM_薬学用語辞典(日本薬学会)


北里大学薬学部では、3年次から4年次にかけて、生物薬剤学薬物速度論臨床薬物動態学と3つの講義科目に加え、病院薬局実習事前実習 TDM の実習科目で段階的に薬物動態学を履修します。

生物薬剤学では、からだがくすりを処理するプロセスを学びます。薬物速度論では、そのプロセスを定量的に表現する方法を学びます。臨床薬物動態学では、TDM として患者さん一人ひとりの特性に合わせた投与スケジュールの立案方法を学びます。いずれの科目も6年制の薬学科は必修科目、4年制の生命創薬学科は選択科目に指定されています。臨床薬物動態学の授業と TDM の実習は、くすりや病気に関する臨床薬学の総合的な知識と判断力が求められるため、実務実習前の最終段階にあたる4年次後期に履修するカリキュラムとなっています。

参考:北里大学薬学部Webシラバス

受験生対応・高校生向け講

受験生対応

高等学校出張講義

受験生サイト

北里大学受験生サイトで、入試情報、オープンキャンパス、大学案内等の最新情報を公開しています。

北里大学 受験生サイト

薬学部オープンキャンパス 2023

北里大学薬学部案内 2024